![]() みなさま、こんにちは!
梅雨も明け、カラッとした夏らしい日和になったかと思いきや、今年は尋常じゃない暑さですね。。 外出される際は、こまめに水分補給をしていただき、くれぐれも体調管理にお気をつけください。 今回の「わたりがにクレイジー」は、お盆明けの8月中旬の夏季休暇中のお店内で書いておりますが、 まだまだ猛暑日です。 さて、今月もよろしくお願いいたします。 |
||||||||||
|
||||||||||
|
苦渋の決断!建物外部修理。
「苦渋の決断 建物外部修理」
数十年ぶりにお店の外部の
修理工事を行うことに決めました。
どうせするならもっと早くやっておけば
良かったと思うところもありますが
コロナになることも予測できず
これから先の10年のことを
5年前から
真剣に考えていたからです。
店の建物のすべての壁などの
修理費用も半端な金額ではないので
その資金をもっと有効に使うという事で
計画を立てて煮詰まって来ていたのです。
要は「お店の移転問題」でした。
45年前高度成長期に建てられた大箱のお店
周りの大箱の料理屋さんはほとんど
淘汰されてしまいましたし
これからの飲食店の姿ではないと
思っています。
(建てて頂いた両親には感謝しています。)
専門性を際立たせ、
更に尖ったお店にしたいと思っていました。
移転場所やどういう物件にするかも
調査してきていました。
大阪市内の代表的な繁華街なども見てきましたが
なんか違うなと思ったこともありました。
大阪市内の不動産屋さんにも
数社相談もさせて頂き
ある程度の考えもまとまってきた矢先に
コロナです。
私の知り合いや友人も
昨年お店を北新地や福島で移転されましたが
コロナで本当に大変だと聞きました。
今のお店の建物もここで修理しておかないと
劣化が進むという事もわかっていましたので
3月から試行錯誤して考えてきました。
私的には少しネガティブな考えのようですが
苦渋の決断に至り修理をすることになりました。
でも今は良く思いきれたと思っています。
この先の10年はワタリガニにもっと特化し
お客様に喜んで頂きたいと思います。
そして、次の展開に持っていくことを考えています。
泉佐野だからできること、わたりがに専門店ですが
たくさんの海の幸の魚、山の幸の野菜があり
食の宝庫です。
地元の食を中心とした真面目な飲食店や
それに携わる業界の方も
もっと出てきたらいいと思います。
「泉佐野市ふるさと納税」もいろいろと
世間の方には賛否両論ありましたが
私は地元事業者としては、今回の市の職員さんの
熱い情熱と市を愛する想いで戦って頂いたこと
色々と犠牲にしたことも多かったと思います。
そういう市長さん並びに職員さんのことは「誇り」に思います。
そう、ヒーローですね。
こんな人たちはなかなかいないでしょう!!
その結果、難産でありましたが奇跡の復帰ができました。
そういう事も踏まえてこの地で
アイデアを出しながら頑張っていこうと
気持ちを新たに前向きにウキウキワクワクで参ります。
その延長線上に、移転というのもありだと思います。
昨年11月から1人で従事してきました。
とことんこだわろうと思い、少し無謀でしたが
色々と見えてきたものもありました。
本当に有意義な楽しい時間でした。
やることが鮮明になってきました。
しかし色々な楽しい思いや企画も大切ですが
やはり経営の原理原則を要とした考え方で
小さい会社の戦略を全うしたいですね。
変態の領域ですね。
地元ではもっとそいう変態の方と
繋がれたと思っています。
いつでもウエルカムです。お誘いください。(笑)
まだまだコロナとの戦いが続くようですが
少し視点を変えて
もっと大切なことがお店作りにはあると思います。
今回の件を気に益々頑張ってまいりますので
これまでと同様、皆様の応援の程よろしくお願い致します。
まだまだ暑い日が続きますが
お気持ちだけはさわやかに、ご自愛くださいませ。
長々ととめどない勝手な文章で失礼しました。
お許しくださいませ。
割烹松屋 店主
今年の≪わたりがに≫は踏んだり蹴ったりですねん。
今年は”わたりがに”が踏んだりけったりですねん。
みなさん、いつも美味しく食べていただき、
ありがとうございます。
私、わたりがにです。
はい、この手の手紙では、初めての登場です。
今日は我々をいつも大切に扱ってくださる
松屋さんの案内状という貴重なスペースを
お借りして、
我々、わたりがにの嘆きをちょっと聞いてください。
いやいや、こんなもん今読む時間ないわ!という方、
冷蔵庫の隅にでも貼ってください。
さてさて、海にいる私たちでさえ、
正直、コロナウイルスの感染拡大は、
ここまで予測していませんでした。
おまけに、お米や卵と違って、
みなさんの日常生活において
毎日必要とされている食材でもない私たちは、
今、海でしっかり栄養を取って身詰まりを
よくしながら捕獲されるのを待つか、
仕入れられてお店の水槽における
三密状態をなんとか凌ぐかしか、選択肢がありません。
ぶっちゃけ、今食べてもらうと、
身も濃厚でして、結構うまい時なんです。
さらに、コロナだけでなく、
今年は岸和田だんじり祭りも中止に。
だんじり祭りは別名で「かに祭り」
ともいわれ、祭り関係者がいる各家では、
祭りを見に来る来客者に対して家族らが
ふるまうご馳走が、蒸した「わたりがに」でした。
でも、今年は祭りもないんです。
正直、コロナウイルスの感染拡大の前より、
私たち、行き場を失ってしまいました。
しかし、そんな中、日本で唯一の
わたりがに専門店の濱田大将と、
かにを仕入れる仲買さんが協議され、
この度、私たちを救ってくれることになりました。
「コロナに加えて、今年は祭りもないさかい、
わたりがにの消費が止まってしまうんとちがう?
ここは日本唯一のわたりがに専門店の出番として、
かに達をお客様の非日常の体験アイテムと
して蘇らせるべく、例年以上の量のかにを仕入れに
いっちゃる!コロナの影響よ、
やられたらやり返す!倍返しや!」
ちょっと後半は何を言っているか、
わからなかったけど、少し光が見えてきました。
ありがとう!濱田さん!
というわけで、大量にかにを仕入れ中の松屋では、
引き続き自宅でも美味しいかにを食べていただくため、
全国へ配送するお届けサービスも引き続き実施するとともに、
感染予防対策を徹底したお店でも上質なわたりがにと共に、
スタッフが心温まるおもてなしをさせていただきます。
度々のお願いとなりますが、
どうか今が旬のオスのわたりがにを救ってあげてください。
わたりがにクレイジー 濱田憲司
コロナ対策やってまっせ!
コロナ感染症対策で
大阪府からこんなステッカーというか
紙を自分でダウンロードしました。
これを店先に提示しないといけないと
言われたので今日から提示しています。
それにもかかわらず(わかってましたが)
今日もキャンセルが2件ありました。
「 大阪府からの
5人以上の飲み会の自粛要請を
守ってほしいと言われていたので
娘らと考えた末、申し訳ないけど
キャンセルします。」💦
これが現実です。
自分たちにはどうしようもありませんが
耐え忍ぶしかないようです。
仕入れ業者や同業者の
熱い経営者と共にアイデアを出しながら
頑張ってまいります。
みんなが初めての経験ですが
コロナには負けません。
割烹松屋 濱田
コロナの影響がおさまらない。ワタリガニの行き場も店も。
お店としては、三密回避や施設の消毒には
当然のごとく丁寧に実行していますが
すでに第2波が来て
その先の第3波以降を気にされて不安視されている方も
少なくはないと感じています。
また、テレビでは、報道される日がないくらい飲食業界の様子を伝えています。
関東のホテルや旅館の方も今週末以降の予約が
ほぼキャンセルになり、悔しさのあまり涙する方もおいででした。
本当に辛いと思います。
コロナウイルスの直撃がすごく厳しかった飲食の世界。
今では、飲食店は制限や規制だらけとなってしまいました。
これから飲食店としてどう行動するのかは、今の現状では正解がわかりません。。
もうすでに廃業したお店も増えてきています。
さっぱりわいや!どうせいっていうねん!
食材にしても、行き場を失った魚や、野菜などの食材は、
代わりの使い道が見出せなければ、すべてロスになります。
行き場がなくても、野菜は畑で育ち、
旬の魚は市場に並び、鶏は卵を産むわけです。
ですから高級食材ほど値段は暴落し、
生産者としても、その食材を買う経営者としても、
常に不安と隣り合わせな状態が続いています。
いつまで待てば、いつまで耐えれるか?
本当にそう思えてきました。
◎料理人として経営者として生き残るためには
≪まだまだできる、決してあきらめず。≫
松屋の夏のおすすめ ≪わたりがにと鱧≫
◎松屋の夏のおすすめ! ≪はもとわたりがに≫
今年も始まりました、毎年恒例の
「鱧とワタリガニ」のコラボ企画です。
「いつも食べるわたりがにもいいけど、
今が旬の鱧も一緒に食べたい。
少しづつ2種の食材を交えてコースにしてくれない?」
という常連のお客様からの要望で生まれ、
早いものでもう10年になります。
また、松屋が仕入れる鱧は、沼島や大阪湾で
獲れる大振りで上質なものだけを目利きし、
鱧の扱いが上手な魚屋さんに無理を言って、
一般的に出回る平均サイズよりも、
大きめの1キロサイズの鱧を確保して頂いてます。
スーパーの魚売り場でも今では、
たくさんの鱧が出回っていますので、
鱧の質に拘らなければすぐに手に入るのですが、
鱧という魚自体が、サイズでも味が変化するほか、
獲れた後の扱い方次第でも捌いた後の味が変わる几帳面な魚ですので、
信頼しているプロの魚屋さんに託しています。
大きな鱧の特徴は、身と皮の間の上質な脂です。
これが、非常に美味しいです。
身の幅も厚く、鱧がダメ!という方でも
必ず食べれるというから驚きです。
コラボ企画の内容は、
「鱧すき鍋とワタリガニの塩焼き」
:15,000円(税別)、20,000円(税別)
「鱧とワタリガニの会席コース」
:20,000円(税別)
となっておりますので、暑い時期ではありますが、
気持ちだけは「さわやか」になってください。
わたりがにの『こころのバリアフリー』
わたりがに オスガニの旬が到来
わたりがにクレイジーvol:2 オスガニの旬が到来。
![]()
皆様、こんにちは。松屋の濱田です。
梅雨になり、ジメジメした日が続きますが、皆様方はお変わりありませんか? さて、前回よりデビューしました「わたりがにクレイジー」ですが、 第2号目の今日もいろいろとお知らせできればと思います。 |
|||||||||||||
|
泉州産 ≪割烹松屋の水茄子の割烹漬け≫
割烹松屋の水茄子の割烹漬け
ようやく水茄子の季節になりました。
毎年楽しみに待っていて下さるお客様に今年も
お届けしたいと思っています。
そんな中フードジャーナリストの斎藤理子さんより
当店の水茄子の割烹漬けをご紹介して頂きましたので
記載させて頂きます。
地元料亭ならではのこだわりで選んだ最高級の水茄子。
茄子好きの私が、この時期必ず食べるのが、水茄子。
水茄子は、大阪南部・泉州地方の伝統野菜です。
名前の通り水分が非常に多く皮が薄くて柔らかい茄子で、
アクがないので生でも食べられるのが特徴です。
切れ目を入れたら手で裂いて芥子醤油(からししょうゆ)で
食べるのがおすすめ。岩塩とオリーブオイルで
カルパッチョ風も合います。
サクっとした食感とフルーツのようにジューシーで
甘みのある味わいに、もう食べ始めたら止まりません。
≪ 地元の料亭ならではのこだわりで選んだ特上の水茄子。≫
その泉州産の水茄子を、料亭が丁寧に作った糠床で漬けたものが、
泉佐野市にある「割烹松屋」の『水茄子割烹漬け』。
栽培契約農家がその日の朝に収穫した
新鮮な特上水茄子だけを使用。天然塩で丁寧に塩もみし、
美味しく熟成した糠床で漬け込みます。
注文を受けたら糠漬けして発送。
到着した日は浅漬けでみずみずしく、
生食っぽい感じでいただけます。
日が経つにつれ漬かりが深くなりますが、
その味の変化もまた楽しみのひとつです。
この『水茄子割烹漬け』は、6個セットからあり、
全部が糠漬けのものと、糠漬け半分、
生水茄子半分のセットがあります。
私がいつも注文するのは、半分半分のセット。
まずは、生の水茄子を芥子醤油や山葵醤油、
オリーブオイルなど好みの味付けでいただきます。
次に浅漬けの水茄子を堪能します。
糠漬けはたっぷりの糠床と一緒に来るので、
食べ終わったらそれをタッパーなどに移して
冷蔵保存すれば、瞬時にして料亭の糠床が我が家に。
いつでも美味しい糠漬けが食べられるという
一石二鳥のお取り寄せでもあります。
フードジャーナリスト 斎藤理子
いつもご購入いただきましてありがとうございます。
生の水茄子を色々な調理法でお料理されています。
私たちもヒントを頂きました。
ご賞味くださいませ。
割烹漬けのサイトはこちらから
https://kappo-matsuya.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2034546&csid=0
割烹松屋 濱田