大阪湾産の希少な大ぶりワタリガニを
味わえる全国で唯一の専門店に向かう。
「大阪泉州では祝い事やだんじり祭りには
ワタリガニは欠かせません。」
ワタリガニの塩焼きが1匹九千円とは
なかなかいい値段であるが、
希少なだけでなく、水槽での管理にも
調理にも並々ならぬ苦労があるからだ。
「ワタリガニはデリケートで環境の変化に弱いので
水温、塩分濃度、透明度など、徹底管理した
水槽に入れているのですが、それでも毎日
20匹から30匹が死んでしまいます。
しかも死んで30分くらいすると
臭くて臭くてどうしようもありません。
ですから、365日、毎日3回から5回
水槽ワタリガニをチェックしなければなりません。
死んで30分以内であれば湯がけばたべられますが、
それを過ぎると一銭の価値もない。
生や蒸したカニを、冷蔵や冷凍保存することもできないんです。
ワタリガニ料理を専門とする店がないのは
あまりに手間がかかりるし、ロスがとても多いからでしょう。
生きているものしか調理できず、〆づに調理すると
自切りして、脚がバラバラになってしまう。
それに、体に刺が多くて、裁くのがとても大変なんです。
仕事が終わってお風呂に入って手を見ると
指先が小さい穴だらけになっています。」