先日、大切な行事に使って頂きました。
ご両家のお顔合わせです。
今では少なくなりましたが
私どもも、大切な区切りの
行事だと考えています。
どちらの親御様も
正装で和やかにお食事されていました。
新郎になる方は、少し緊張されていたようですが
初々しくい、若いお二人でした。
ワタリガニのお料理にするか
季節会席にするのか
お悩みになっていましたが
今回はワタリガニになされました。
ありがとうございます。
感謝です。
わたりがにひとすじ割烹松屋 濱田
昔懐かしい
ワタリガニを食べさしたくて。
和食を次世代へ・・・。
和食がユネスコ無形文化遺産になりました。
和食の特徴として次の4つがあります。
1 多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
2 健康的な食生活を支える栄養バランス
3 自然の美しさや季節の移ろいの表現
4 正月などの年中行事との密接な関わり
日本は南北に長く、四季が明確な日本には多様で豊かな自然があり、そこで生まれた食文化もまた、これに寄り添うように育まれてきました。
「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」を、「和食;日本人の伝統的な食文化」と題して、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
遺産として残そうという動きが起こった時点で、和食という食文化を日本人が忘れ始めているのではないかとも考えられると思います。
食料自給率の低下、食料廃棄率が世界一、気候変動による季節間の温度差の低下、年中行事への興味の希薄化等、日本が古代から培ってきた食文化を我々現代人が捨ててしまってきているという危機感から登録に踏み切ったのではないかとも言われています。
「日本のワタリガニの味も伝え残していきたい。」
私も地元の大切な食材を料理のメインとして使わせて頂いています。地元の食材をせめて、子供たちには伝え食べて、味を記憶して欲しいと願います。
ワタリガニとは弥生時代から食されており、昔から庶民に愛されてきたカニです。元禄16年(1703年)から始り「だん約300年の歴史と伝統を誇る「岸和田だんじり祭」では、ワタリガニを祭りのご馳走として大切にされたそうです。ちなみにだんじり祭りの別名として「カニ祭り」とも言われているのにも、地域との関わりが根強いことが証明されます。
松屋では、和食の素材を生かした調理技法でワタリガニを
提供しています。
ワタリガニの代表的な調理法は、お造り、塩焼き
酒蒸し、かに飯などがあります。
お造りは地元で水揚げされたワタリガニを素早く調理し
氷でしめたシンプルな技法ですが、生きていないとお造りにできないので、地元ならではの新鮮さが優位になります。
塩焼きは、元々海の塩気がありますが、精査された「あらじお」を振り、焼いた香ばしさと、酷を引き出します。
酒蒸しは、蒸す前から、かにに酒を降り寝かすことで
いっそうプリプリ感がでて、カニのエキスが凝縮したスープが出来上がり、かに好きの方を唸らせます。
お店で地元の長老が家族の人たちにカニの美味しく上手に食べれるほぐし方を伝授されています。とても時間が緩やに過ぎる光景です。
そういう家庭団欒こそが、地域とワタリガニにまつわる出来事です。
ワタリガニの美味しさや、食べ方、ワタリガニに関するお話などを子供さんや、お孫さんに是非、教えて、伝えて、残して頂きたいとお願いいたします
そしてワタリガニの「なつかしさ」「良い思い出」
「その時代の匂い」を味と一緒に脳に焼き付けて人生を
過ごして頂ければ嬉しく思います。
日本の食文化が大切に次世代へと繋がっていくことを
心より願います。
この度は私の地元の食文化への思いの丈を書き綴りまして
誠にご迷惑おかけしました。少しでも賛同して頂ければ
こんなに嬉しいことはありません。
ありがとうございました。
割烹松屋 濱田憲司
・・・この機会に是非ご賞味ください。・・
いつもお世話になりありがとうございます。
ワタリガニは毎年、メスからオスに変わる時期に
とても弱くなり原因がわからず毎年困っています。
今年も希少なカニが、弱ってしまったため、
昨日から本日までで
100匹のカニをボイルすることに
なってしまいとても残念です。
このカニを是非食べて頂きたいと思い。
この度希望者の方には通常より50パーセント引と
させて頂きます。
もしよろしければ、
この機会に美味しいワタリガニを食べて頂けませんか?
なお限定80匹とさせて頂きますので
よろしくお願いいたします。
尚、料金の方は、半額にて大きさによりますが
4000円から5000円くらいでお分け致します。
本日よりフェイスブックとお電話、FAXで受付いたします。
詳しいことはお問い合わせくださいませ。
地方発送もさせて頂きます。(送料750円別料金)
TEL 072-462-3740
FAX 072-464-7874
泉佐野市の名産の
水茄子が有名になりました。
割烹松屋では、恒例の
水なすの浅漬の宅配が始まりました。
割烹職人が今までの経験を活かして
作り上げて30年。
その頃から「水なすの割烹漬け」とし
全国の食通の方に季節の風物詩として
喜んで頂いています。
是非一度、お世話になった人や
自分のご褒美にいかがでしょうか。
水茄子割烹漬け 6個入り
4,536円 送料750円です。
割烹松屋の水なすの割烹漬けのサイトは
赤い字のところからおはいりくださいませ。
最近 お一人でお食事をされる方が
とても増えました。
3対7で、女性の方の割合が多い
のには予想外でした。
皆さん美味しいものを食べながら
「一人だから気兼ねせずに
ゆっくり食べれるから一人のほうがいい。」
「美味しいものを食べてから
いつ死んでもいいと思います。」と
過激な発言をされる女性のお客様が
多いのにはびっくりしました。
楽しいひと時を、
人と美味しい料理と旨い酒。
私もそんな価値観を持って生きていきたいと思います。