鱧とワタリガニのコラボ

謦ョ蠖アjpg逕サ蜒十_A1P5543 鱧すきimage_003

泉佐野市のハモも美味しいんです。

ワタリガニと鱧のコラボ

ハモすき鍋と、カニの塩焼きがつく

贅沢なこの夏にはぴったりです。

日本料理では旬の美味しさも大切ですので

地元の美味しいものを食べて欲しいと

思います。

少し天候が不順で、体調が芳しくない人も

ハモすき鍋で元気を出してください。

わたりがにひとすじ 割烹松屋

泉佐野市 日本料理店として。

50周年謝恩記念会席

天気の良い今日は

お宮参りの後の食事会を

お手伝いさせていただきました。

日本料理店としては腕の見せどころです。

会席料理には旬の食材を

吟味して季節感を感じていただきます。

ご常連のお客様ですので

味の好みや、好き嫌いを把握していますので

なお一層喜んで頂くことができます。

お祝いごとや誕生日、記念日には

同じ価値観のお客様には

大変喜んでいただいています。

ワタリガニひとすじ割烹松屋

泉佐野市 ふるさと納税

10403658_527388044028461_391189736499149067_n

ふるさと納税はご存知ですか。

最近ではいろんな所で

見る機会も多くなりました。

泉佐野市ではもう3年前から行っています。

今ではたくさんの

お礼の商品が揃っています。

地元に関係のある商品が多いようです。

泉佐野市は海のものや山のもの。

その材料を利用した加工品。

また泉州タオルのように

昔から定番の商品も

色々と商品開発して

今のお客様のニーズに応えています。

私どももワタリガニのかに飯を中心に

参加させて頂いています。

ご興味がございましたら

泉佐野のふるさと納税も

一度覗いてください。

ワタリガニひとすじ割烹松屋

 

家族団欒 かによろし

謦ョ蠖アjpg逕サ蜒十_A1P5509

今日はご常連のお客様が

ご兄弟、ご両親とで

お母様の誕生日会を開催していただきました。

お母様は89歳でとてもお元気です。

お酒も飲まれますし、食べる量も

みなさんと同じくらいお食べになられます。

スーパー89歳です。

「私はこんなに生きれるとは

思いませんでした。

子供達と美味しいもんを食べて

楽しくお話が出来ることを

とても嬉しく思います。

松屋さんには感謝です。」と

もったいないお話をして頂きました。

みなさんに囲まれて本当に

お幸せそうでした。

感謝致します。

 

ワタリガニひとすじ割烹松屋

水なすの割烹漬け

10981820_801271519961006_8562403767837132205_n

 

水茄子はやはり地元で食べると美味しいですね。

今からは「ハウスの水茄子」が出回っています。

育てるのが大変難しく、天候にも左右されるので

体力が要るそうです。

 

11080936_800813186673506_5110653544755681286_n

 

こんなに美しい水茄子を見たことがありますか。

美味しいのは、水なすが本物だからです。

下手に部分には鋭いトゲがあるんです。

新鮮なのは本当にトゲが刺さっていたいんです。(*´∀`*)

是非本物の水茄子を食べてみてくださいね。

びっくりすると思いますよ。

割烹松屋の水なすの割烹漬けの宅配は

こちらからです。

 

 

11149441_802362526518572_3693889107036088598_n

 

 

カニ祭り三昧コース 開催

2015¼‰®DM‰ÄUP

6月より新企画

オスがに編で

カニ祭り三昧コースを

開催します。

15,000円と20,000円のコースがあり

どちらもカニのお造りがついています。

カニの握りや蟹身がたくさんのカニ飯も

今回初の試みです。

それにかに塩または蒸しガニを選べる

プリフィックスも導入していますので

また楽しくお食事をして

私たちの顔を見に来てくださいませ。

ワタリガニひとすじ割烹松屋

ワタリガニ 半分半分

DSC_4745

ワタリガニも美味しい内子の

メスガニから、

身のびっしり入った

オスガニが

旬になります。

お盆のご馳走にワタリガニ。

岸和田だんじり祭りでは

ワタリガニは欠かせなく

「かに祭り」とも言われます。

漁師さんや、魚屋さんの年配者は

「オスガニがわたりがにの

醍醐味や!オスのほうがうまい!」とも

言い切ります。

美味しいオスがにも

応援よろしくお願い致します。

ワタリガニひとすじ割烹松屋

水槽の水を入れ替えました。

DPP_0076

毎月、水槽の水は

魚屋さんに頼んで

きれいな海水を汲み上げて

持ってきていただきます。

海水だけではなく

塩分濃度や海水の温度

透明度や、水槽内の苔や汚れなどに

神経を使っています。

 

この時期のカニは大変弱く

毎日10匹以上死んでしまいます。

一週間で100匹以上になってしまう

こともあるんです。悩みますね。

毎日何回も水槽のカニを1匹1匹

死んでいないか見ることも

大変重要な仕事です。

そんな苦労もありながら

お客様に美味しいワタリガニを食べていただきたいと

心より思っています。

赤いうちこは、5月中で終わります。

 

ワタリガニひとすじ割烹松屋