割烹松屋 ― 世界でただ一つの渡り蟹物語 ―
― 職人が守る、小さな港町の奇跡 ―
大阪・泉佐野。
関西空港からわずか10分、潮の香りが漂うこの町に、
ひっそりと灯をともす一軒の割烹がある。
看板には、ただ二文字――「松屋」。
創業は昭和三十九年。
高度成長の熱気が日本を覆う中、
初代夫婦は小さな港町で、海の恵みと向き合う店を開いた。
「食は、人をつなぐもの」
その信念を胸に、手作りのかに飯を考案した母。
銀杏と人参を入れたその彩りは、
まるで家庭のぬくもりを映したようだった。
「きれいでしょ? 食べる前に、心がほっとするように」
それが、松屋の原点。
そして今、二代目・濱田憲司は、
渡り蟹というたった一つの食材にすべてを懸けている。
一年365日、水槽の前に立つ。
蟹の呼吸を聞き、海水の温度を確かめる。
時に蟹よりも蟹らしく、命を預かる覚悟で。
その数、年間二トン。
一匹一匹を見極め、活きたまま調理し、
お客様に届けるまでの全工程を、ひとりの職人が手で行う。
誰も真似できない、誰も続けられない。
だからこそ、「日本唯一」=世界で一つの渡り蟹専門店 がここにある。
それはただの“技術”ではない。
蟹を通して、人生を語り、人を想い、
「あと何回、両親と食事ができるだろう」と問いかける店。
お客様の多くが、食事のあとにこう言う。
「ここに来ると、自分の大切な人を思い出します」
それは味ではなく、“想いの温度”を感じている証。
松屋の料理には、笑顔の数だけ物語がある。
父と子、母と娘、孫と祖父。
祝いの席、別れの席、そして日常の一食。
その一つひとつを見つめながら、
大将は今日も包丁を握る。
「本物の味とは、誰かを想う心の延長にある」
この言葉を体現するように、
松屋の料理は、派手さではなく静かな誇りでできている。
湯気の中に、漁師の汗と海の匂い。
蟹の赤には、四季と人生の色が混じる。
この一皿に、
大阪湾の海、泉州の風、そして人のぬくもりがすべて詰まっている。
世界は広い。
だが、この味、この空気、この時間を作れるのは世界で一人。
誰かのために蟹を蒸し続け、
自分の信じる道を歩み続ける職人がいる。
それが――割烹松屋。
過大評価でも構わない。
この小さな港町に、世界でただ一つの“渡り蟹の聖地”があるのだから。
「料理とは、命のバトン。
海から人へ、人から人へ。
その想いが続く限り、松屋の湯気は消えない。」— 割烹松屋 二代目 濱田憲司
Kappo Matsuya — The Only One in the World
A Story of Life, the Sea, and a Chef Who Never Gave Up
In a quiet coastal town of Izumisano, just ten minutes from Kansai International Airport,
there stands a humble Japanese restaurant — Kappo Matsuya.
Founded in 1964, in the midst of Japan’s era of rapid growth,
it began as a small family-run eatery serving the blessings of the sea.
The founder’s wife created a simple yet beautiful rice dish — Kani-meshi,
mixing crab meat with ginkgo nuts and carrots.
She used to say,
“Before you taste it, let it be something that makes your heart feel warm.”
That spirit became the soul of Matsuya.
Today, her son, Chef Kenji Hamada, stands at the helm.
For over 40 years, he has devoted his life to a single ingredient — the Japanese blue crab.
Every day, he checks the water tanks,
adjusts the salinity, and listens to the breathing of the crabs.
He handles nearly two tons of live crab each year,
each one carefully selected, prepared, and cooked by his own hands.
This dedication has created something truly rare:
the only restaurant in Japan — and perhaps the world —
that serves live Japanese blue crab, 365 days a year.
But what makes Matsuya special is not only the skill.
It’s the human story behind every dish.
Guests often say after a meal:
“This place makes me think of the people I love.”
That’s because the food here carries warmth — the feeling of home, of family, of time.
At Matsuya, every dish tells a story:
a father and son sharing sake,
a daughter celebrating her parents’ anniversary,
a family remembering someone they’ve lost.
Each plate holds not just flavor, but a moment of life itself.
“True flavor is born from the heart that thinks of someone else.”
This is the philosophy that breathes through Matsuya’s kitchen.
There is no exaggeration, no decoration — only sincerity.
The steam from the pot carries the scent of the sea and the soul of the fishermen.
The red of the crab reflects both the seasons and the beauty of impermanence.
The world is vast,
but there is only one place like this.
A small restaurant by the Osaka Bay,
where a chef continues to steam crabs with devotion,
where each meal connects life from the sea to the table,
and from one heart to another.
That is Kappo Matsuya —
a quiet miracle of craftsmanship,
born from faith, love, and the will to carry tradition forward.
“Cooking is a relay of life —
from the sea, to the hands of man, to the hearts of those we cherish.
As long as that relay continues,
the steam of Matsuya will never fade.”— Chef Kenji Hamada, 2nd Generation Owner