お客様各位 松屋からの勝手なお願い。

仕入れに一番神経を使う大ぶりの上質な極上わたりがに。
万一、仕入れができない場合は
数日前にお断りさせて頂く場合がございます。

松屋では1日3組のみ、月に75組のお客様をお迎えしておりますが
近年では海の著しい環境変化により、上質なわたりがにが
獲れづらくなってきました。
そのため、誠に申し訳ないのですが、予約を入れてくださっていても
食事をご提供できない場合が、1年のうちに複数回の可能性がございます。
その場合は、わたりがに以外のクエやふぐといった極上品の味覚で
をおもてなしさせて頂く事も出来ますが、やはりわたりがにを希望される方は
日程変更をお願いさせて頂いています。

希少価値の高いわたりがに料理のご提供に、恐れ入りますが、お客様も
ご協力お願い致します。

わたりがにを極める

しく、そこに物語がある。 私は、そう考えます。
わたりがにを専門で研究されている大学教授の先生によれば、
わたりがに自体は、長期間水槽で保管できる食材ではないとのこと。

そんな食材だけで勝負することは、
もはや経営者として行き当たりばったりの戦法なのかもしれません。

でも、鮮度が良いこのカニは、他のどのカニより旨味が強く、
身も甘いんです。 さらに熱を入れても、
身がパサパサしないのがこのカニの特徴です。

私は、このわたりがにの美味さを、
もっと多くの方に知っていただきたいと感じ、
あらゆる手法を通じて、四季を通して、
このカニと向き合っています。

お造り、塩焼き、ほぐし身サラダ、酒蒸し、カニ飯と、
わたりがにだけで、お客様の五感と心を刺激する料理が生まれました。

また、あまり知られていませんが、本当のわたりがにの旨味が味わえるのは、
オスのカニです。

父からバトンを受け継いだ私も、もう61歳。
しかし、まだゴールではないです。

まだまだもがきながら、お客様と向き合い、
走り続けます。 このカニのように。

割烹松屋では、仕入れが困難の大ぶりで
上質なカニのみを扱っているため、
1日3組限定<完全予約制>で営業中です。

お食事の予約は、お電話にてお問合せください。
割烹松屋 TEL:072-462-3740

▼よろしければ、下記もご覧ください。
割烹松屋:https://www.kappo-matsuya.com/
松屋の通販サイト:https://kappo-matsuya.shop-pro.jp/

病気にならない食事


身体によい
病気にならない食事を
心がけては如何ですか?

身体によい食事とは
発酵食品をとり
白ご飯を食べ
糠漬けを毎日食べることです。
昔から日本の伝統の食事です。

発酵食品は本物の味噌を使い
具材は白菜、大根、などのような
白い野菜と根菜類が良いです。

なるべく栄養価の低い野菜を取ってください。
(40歳以上の人)

人参や緑葉野菜、小松菜、南京はだめです。
栄養価の高いものがダメなのは
栄養の摂取量に上限があるという事です。
ここが大切であまり知られていません。
厚生省のHPにも出ています。

そこを気を付けて食事をバランスよく
とってください。できることから少しづつ。

わたりがにを極めた男

わたりがにを極めた男

ここのところ、女性のお客様だけのグループや、20〜30代の若い男女カップルにご来店いただくことが増えました。新しい世代の方々や、わたりがにに興味を持っていただいた方にご来店いただくことは大変ありがたいです。
特に塩焼きがえらく人気です。

「カニの塩焼きのイメージが変わった」、「他のカニよりも香ばしくもありつつ、且つパサパサしていなく、甘みもあるスゴいカニ」と感動のコメントをいただいています。

この松屋が生み出した料理の一つ、わたりがにの「塩焼き」は、カニの第5脚という一番身詰まりがいい部位を主人公に、こだわりの塩を使って焦げる寸前までじっくり焼き上げ、香ばしい香りで身を包んだのが特徴。それでいて、身はチキンのようにツヤツヤでジューシー。
塩焼きと言えば、内子のあるメスが醍醐味のように思われがちですが、実は、オスの方が、旨味、甘味、さらには香りを五感で感じることができます。

また、塩焼きだけでなく、お造りや、ほぐし身サラダに酒蒸し、かに飯など、オスを堪能できる料理を現在ご案内していますが、若いお客様や女性のお客様の来店が増えていることで、盛り付けや見た目の色合いなどもお客様のご利用シーンに応じて微妙にチューニングしています。
そんな松屋の今を多くの新しいお客様に知っていただくために、厨房の裏側をカメラで撮っていただきました。よろしければご覧ください。

割烹松屋のこだわり 2022

割烹松屋のこだわり

 

この度は割烹松屋をご利用いただきまして誠にありがとうございます

当店の創業は昭和39年の4月、両親が泉佐野市上町で知り合いもいない

土地でわたりがに専門店を始めました。

 

親子二代わたりがに一筋、58年の歴史を重ね現在は私たちに受け継がれています。

長年かけて築いてきた、こだわりは今も何も変わりません。
上質な新鮮なわたりがにを毎日全国の漁師さんや市場から仕入れています。
わたりがには鮮度が一番で、生きていないと料理に使えません。
私の知る限りわたりがに専門店は内の店だけではないでしょうか?
美味しい蟹ですが大変手間とリスクがあるのでまねできないようです。
365日常にわたりがにの事だけを考え、365日わたりがに一匹一匹と向き合い
一番良い状態のわたりがにをお客様に提供できるように昇進しています。
勿論両親からの教えどおり手間暇は惜しみません。

近年大きなわたりがには毎年減少し高価なものになってきました。
やはり上質な本物のわたりがにの味は価格以上に違いがあります。

本物のわたりがにの味を知ってしまったお客様の「美味しい!」の

笑顔を見ますとやはりわたりがにへの想いはぶれません。

特に海で獲れたわたりがにを店の水槽で飼うわけですが、長くても

1週間、早いものでは2日で死んでしまいます。
100匹死んでしまうこともあります。
わたりがにを研究されている大学の先生に聞いたところ
「わたりがにを飼うというのは、割に合わない。学術的にも証明されている。
例えば一畳分の広さの水槽にわたりがにを一匹しか飼うことができない。
松屋さんのしている行為は無茶で誰も手を出さない領域です。
初めてわたりがにの専門店があると聞いたときは、ご家族の方の
大変な苦労とやった人しかわからない挫折と忍耐の賜物だと思いました。」
嬉しいお言葉でした。

父から教えの正直で真面目、ごまかしが一切ない、
それだけが取り柄の料理屋なのです。
しかし二代目の私が引き継いだのは味やわたりがにを
思う気持ちだけではありません。

来店されると「がんばってるね。」「やっぱりあんたとこの、
わたりがにが一番旨い」と言って頂ける
お客様こそ私が父から受け継いだ最も大切なご縁です。

お客様には食事をしながらゆっくりとした時間を過ごして頂き
ご個族や友人との、食事のその瞬間が心に残り、
良い思い出になって頂きたいと思います。
それが私たちの心からの願いです。

お時間があるときは、又、松屋へお越しください。
そして笑顔で楽しいお食事をゆっくりとしてくださいませ。

追伸
わたりがにの仕入れが大変難しくお手数おかけしますが
早めのご予約をして頂けましたら幸甚に思います。

女将  濱田好美

食卓を幸せにに彩る上質な魚の美味しさをお届けします。

仕事をしてる時に魚離れを
よく耳にします。
仕入れ先の魚屋さんからも
「ほんまに美味しい魚を食べる人が少なくなった。」
「切り身や加工したものしか売れない。」
「素材を見極め、旬を大切にする文化が
いつまで続くかが心配だ。」
そうな声も聴きながら

私自身も「日本の食を守りたい。」
「魚を食べる文化を伝えたい。」と
いう思いが強くなり
今回この企画を思いつきました。

そして一番美味しいお造りを
食卓を幸せにに彩る上質な魚の美味しさをお届け
したいと思います。

料理人として料理は芸術です。
日本に誇れる本物の魚を地元からも厳選し
素材を見極め 最適な手当てをし
うまい魚に仕立てます。

良い魚を仕入れ丁寧に水洗いし
皮を引き小骨を抜き保管する。

魚の命を頂くわけですから
きちんと料理しないと魚さんに
怒られますから(笑)

美味しい本物の味を知って
魚を食べる習慣を繋げて
行きたいですね。

そんな思いを込めて

地物造りの玉手箱のような

食卓を幸せにに彩る上質な魚の美味しさを
味わってください。

『彩の造りの玉手箱』
~魚はその日のおまかせ~
造りの盛り合わせ 2人前です。
6,600円 税込み

極上造りのお盛り合わせ
11,000円 税込み

2日前までのご予約に限ります。
引き取りは12時から14時
17時から以降で
お願いします。

大徳寺塔頭・孤篷庵(コホウアン)

先日、大徳寺の塔頭のひとつ、孤篷庵(コホウアン)が
7年振りの特別公開期間中ということで行ってまいりました。

孤篷庵は、安土桃山時代から江戸時代前期に
活躍した大名茶人・小堀遠州が建立しました。

小堀遠州は建築家であり、作庭家であり、
書家であり、この時代の文化サロンの中心的存在であった総合芸術家。

京都の寺社をまわればあちこちでその名前を目にします。

(二条城、南禅寺、仙洞御所、青蓮院、高台寺、
曼殊院等々などなど?)

その小堀遠州が自ら設計し、晩年を過ごした孤篷庵。
こだわりのポイントが凝縮された空間でした。

ツアー形式でのグループ拝観で荷物も一旦預けないと
鞄や帽子などで傷をつけないようにするためだそうです。
中での写真撮影もやはりできませんでした。

見どころは茶室「忘筌席」

お茶もお庭にも知識がないので、雰囲気だけ味わってきました。

利久の「黒」

織部の「緑」

遠州の「白」

★湖を想起させるポイントを書いておきます。

①「船岡山」を孤舟に見立てた借景

②茶室『忘筌(ボウセン)』

③「忘筌」の扁額に対面して「露結」と刻まれた手水鉢があるが、これは兎を意味する「露結耳」に由来。

④庭はあちこち近江八景

是非次の特別公開の時にも出かけたいと思います。

感謝 父の日 通販、テイクアウト企画

お疲れ様です。

来週は父の日ですね。
父の日のプレゼントやギフト商品の
ご注文の多い時期です。
今回も色々な商品を揃えてますので
是非ご利用くださいませ。

感謝 父の日企画 ラインナップ

 

わたりがにかに飯 鶴 10,800円税込み

 

わたりがにお試しセット
かに飯「亀」+蒸し蟹又は焼きガニ
18,360円 税込み

夏季限定
鱧づくしフルセット  21,600円 税込み

鱧造り 湯引き 鱧すき鍋 鱧すき出汁付

 

今週のご注文受け付けていますが
お早めにお願いします。

尚、全国発送はクール便の金額が
プラスされますのでご了承ください。

割烹松屋
0724ー62-3740

割烹松屋通販サイトはこちらです。👇

https://kappo-matsuya.shop-pro.jp/

宜しくお願い致します。

蔓延防止重点措置でお客様にお知らせ。

お客様にお知らせ。

2022年1月27日からの営業内容につきまして。

大阪府の飲食店への要請を受けまして
1月27日から2月20日まで
営業時間並びにお酒類提供の時間帯の
変更点がございます。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

昼営業は通常通り営業しています。

夜営業は 17時半から21時までとなっております。
※お酒の提供は20時半までとなります。
※原則的にグループは4名様となっておりますので
ご理解の程よろしくお願いします。

大阪府の要請で会食時は静かなマスクでの
お食事でお願い致します。

お客様各位

割烹松屋 店主敬白