無病息災 春の七草粥


45518ea3ecc00914a0fac9791a787efa

今日の朝は大変寒かったですね。

朝から水槽の浄化槽を掃除しました。

さて、
新しい年を祝い、お正月気分が
まだちょっと残っている1月7日は、
五節句の一つです。

七草粥はみなさん食べられる方も
多いかと思いますが、
いったいなぜこのような風習が
できたのでしょうか。

七草粥は、食べて邪気を祓い、
一年の無病息災と五穀豊穣を
祈る意味があるといわれています。

せり なずな おぎょう はこべら
仏の座 すずな すずしろ で
構成されています。

七草粥はもともと日本では
「若菜摘み」という風習がありました。
時代は平安時代。

その時代の貴族が楽しんだ
野遊びまたは習慣だったそうです。

若菜は寒い冬を乗り越えて冷たい
雪の中から力強く芽吹くことから、
縁起も良く力強い生命力があるものです。
それらを食することで新年の
無病息災を願ったんですね。

今日はスタッフと一緒に
私は無病息災のため
食べたいと思います。