![]() みなさん、こんにちは。松屋の濱田です。
少しコロナウイルスも落ち着いてきた兆しがありますが、いかがお過ごしでしょうか? そろそろ大好きな旅行に出かけたいなとウズウズしている今日この頃です。 |
|||
|
営業について
ワタリガニ料理の難しい訳 蒸し蟹
今年は泉州一帯のだんじり祭りも
中止になりさみしい限りです。
ワタリガニは祭りには欠かせない
食材ですが、今は結構、高価な食材に
なりました。
ワタリガニが難しい訳 第一弾
蒸し蟹編です。
蒸し蟹は通販やテイクアウトで
人気のある商品で
わたりがに料理と言えば
湯がいたそのままの形が
どの地域に行っても一般的です。
地元の魚屋さんに行っても
良くとれる時期は少し小さめの
蒸し蟹が並びます。
良いワタリガニとは
身詰まりがよく、腹部が盛り上がった
感じの蟹が良いですね。
盛ってみて重厚感があったりと
見分け方は色々ありますが
実際のところは
甲羅を開けてみないとわかりません。
私も40年近くやってますが
これが分かれば苦労しません。
通販やテイクアウトで
蒸し蟹をお出しするときは
1パイのワタリガニの蒸し蟹を商品に
するのに最低でも4ハイは蒸すんですよ!
ラッキーなときは2ハイくらい使えますが
難しいくロスのある仕事です。
蒸し方も色々と工夫していますが
なかなか難しいですね。
そんなワタリガニを冠にして
頑張っております。
もう秋ですね。コロナで変化の年?
皆さんお元気ですか?
日に日に秋めいてきましたね。
今年もあと3か月ですね。
変化の年と言えば
現在店の外壁をきれいにして頂いています。
長くかかった工事も、もう数日で
終わりそうです。
外壁の色は白 ホワイトです。
漆喰調でいい感じです。
とても気に入っています。
実は数年前から大阪に移転をしようと
計画していましたが
このコロナの影響でとりあえず
大阪に行くのはやめました。
この工事に等にかけるお金を移転に費用に
かけたかったのですが、甘かったです。
生まれ育った泉佐野で体の体力が尽きるまで
頑張ろうと決意いたしました。💦
まあ、この歳になれば色々なことが起こります。
昔は子供の事や、仕事、両親など
自分の家族や自身の問題でしたが
コロナ熱のようなことは
まったく思いもよらないことでした。
色々な人に影響を及ぼしている。
結婚式
イベント
コンサート
学校関係
それ以上にあると思います。
自分のように飲食店でも
インバウンド 団体客 中心のお店は
特に大変だと聞きます。
緊急事態宣言の時、
どうしていたら
一番良かったのか検証も必要ですね。
依存する怖さ、
当たり前だと思う事の心の危険さ
昔のバブルと似ているように
思えて仕方がない。
「自分のことは自分で守れ」
昔、言われたことが
今になって痛感し、実感する。
さらに、大切なものとは、皆違うけれども
ある価値観が同じ人と繋がっていたいと
年齢や職業、地域や地位は関係ない
本当にそう思う。
こう思わせてくれたのもコロナの影響なのか?
これから自分が何にお役に立てるのか。
残りの人生を、今までにない
充実したものにしたいと思います。
良い人生だったと思いたいです。
そんなことを考えさせられる
出来事があった
今日この頃でした。よかった
全国から上質なワタリガニを仕入れも視野に。
皆さんお元気ですか?
朝夕は大変涼しくなりました。
わたりがにの
全国から上質なワタリガニを仕入れも視野に
入れないといけなくなってきました。
今でも9割は大阪湾産です。
泉佐野漁港と尾崎漁港から仕入れさせて
頂いています。
この10年以上前からワタリガニは減少しています。
いついなくなるか分かりませんので大変です。
私たちは自分で育てているわけでもないし
自分たちで船で漁に行くわけではありませんので
風や雨が降ると漁に行けません。
ここ最近のように台風などが来ますと
大変です。
2年前の大阪直撃の台風の時は
200匹の蟹が死んでしまいました。
わたりがには生きていることが
最も重要ですので苦労します。
毎日水槽にいる蟹の中から2割は死んでしまいます。
天気の良いかにが捕れた時にたくさん買っても
毎日2割ほど死んでしまうので
仕入れには大変気を使います。
仕入れだけで病気になりそうです。
お客様の予約は入っているのに
当日の朝、かにがない時も頻繁にあります。
なかったらどうしよう?不安でいっぱいです。
夜寝れないくらい心配です。
祈るような気持ちです。
全国のわたりがにの産地を
数年前から探し、出向いては
うちで使えるかどうか?
上質なワタリガニを仕入れさせて頂けるか
試行錯誤しています。
私が気に入ってる上質なワタリガニの産地は
愛媛県、山口県では大阪湾産に引けを取らない
わたりがにがいます。
富山の新湊にも「越のわたりがに」という
ブランドのついたワタリガニも
大変上質な蟹です。
これから先はその時の旬の一番上質な蟹がいる
産地から取り寄せて美味しく食べて頂きます。
産地の関係者の方とは数年交流させて頂き
大変良くして頂いています。
いつまでも上質なワタリガニが
とれますように祈るばかりです。
割烹松屋 濱田
GO TO EAT キャンペーンについて
いつもお世話になりありがとうございます。
皆様もご存じだと思いますが
GO TO EAT キャンペーンについての
お問い合わせが思った以上に沢山
ありました。
多くの方が関心があるのだと再認識
させて頂きました。
さて、8月25日(火曜日)に、オンライン飲食予約事業者、
食事券発行事業者が決定されましたが、参加飲食店の
登録はまだ開始しておりません。
今後、登録飲食店に守っていただく感染症対策について、
新型コロナウイルス感染症対策分科会の意見を聴き、
その後に飲食店の登録開始時期を決めることとしています。
本キャンペーンに参加を希望される飲食店の皆さまは、
公募によって決定した事業者に登録し、
ご参加いただくことになりますが、
開始時期が決定するまでしばらくお待ちください。
農林水産省HPより参照
『農林水産省』の報告を考慮して考えますと
まだまだ先になるようです。
期間は来年3月までとありますので
年末位になるように思います。
また新しい情報が入り次第
ご報告させて頂きます。
割烹松屋 濱田
2020年8月にお越し頂いたお客様との出会い。
<8月にお越しいただいたお客様との出会い>
8月に入り、お盆に差し掛かりましたが、みなさん今年は帰省も控え気味のようで、
ご自宅でご家族と共に松屋の料理を召し上がっていただくケースが多く、
お持ち帰りの注文が私の予想を遥かに超えまして、
一時的にたくさん仕入れていたかにが足らなくなる事態に陥りました。。
魚屋さんのおかげでなんとか持ち堪えました。ありがとうございます(泣)また、お持ち帰りのお客様以外に、店内でのお食事でもたくさんの方々が見えられました。
漁師さん、料理旅館を経営されておられる方、料理屋さん、お医者さんなど、
様々な職種にお勤めの方にオスガニを召し上がっていただきました。
みなさん期待通り、カニのうまさに唸っていただきました!
そんなお客様方から、胸が熱くなるコメントを頂きましたので、ご共有いたします。
こちらは同業の料理屋さんのご主人です。
「わたりがにの大きいサイズは希少価値が高いと聞いたが、
こんなに安定的に仕入れができている点に驚きました。
また、大将さんは、よくこんなディープな食材に目をつけましたね。
そりゃ、こんな管理が面倒臭い食材、他店では極めないはずだ。
今日は、美味しいわたりがにを食べに泉佐野へ行ってくると周りに伝えたら、羨ましがられましたよ」。
ありがたいお声です。
次は、お医者さんのお客様です。
「懇意にしている先生から、わたりがに専門店があると聞いて伺いました。
大将の日々のご苦労話を聞いて、ますますわたりがにに興味を持ちました。
こんなに美味しさ・空間に徹底しているなら、
もっと値段を上げてもいいのでは?赤字でもいいんですか?」とお声をいただきました。
みなさん、嬉しいコメントで、スタッフにも共有したところ、喜んでもらいました。
また、みなさんに最近よく言われるのが、
「泉佐野ってもっと田舎と思ってたけど、いっぱいホテルもあるし、なんなら空港もある街なんですね」
というもの。
まだまだ知られていない街なのですね。
また、中には、
「市内からも1時間で来れるので、近く感じました。日本海や伊勢に行くより近いので、
コロナの状況下でのプチ旅行にいいですね」というお客様もいらっしゃいました。
そう思うと、1時間程度かけて来てくださるお客様向けのプランも
色々考えて行かねばと考えさせられますね。
これからも本物の味をわかる方に、
わたりがにの魅力をコツコツと発信していくべく、
スタッフと共におもてなしの心を極めてまいりたいと改めて感じました。
わたりがにクレイジーNO3 割烹松屋
![]() みなさま、こんにちは!
梅雨も明け、カラッとした夏らしい日和になったかと思いきや、今年は尋常じゃない暑さですね。。 外出される際は、こまめに水分補給をしていただき、くれぐれも体調管理にお気をつけください。 今回の「わたりがにクレイジー」は、お盆明けの8月中旬の夏季休暇中のお店内で書いておりますが、 まだまだ猛暑日です。 さて、今月もよろしくお願いいたします。 |
||||||||||
|
||||||||||
|
苦渋の決断!建物外部修理。
「苦渋の決断 建物外部修理」
数十年ぶりにお店の外部の
修理工事を行うことに決めました。
どうせするならもっと早くやっておけば
良かったと思うところもありますが
コロナになることも予測できず
これから先の10年のことを
5年前から
真剣に考えていたからです。
店の建物のすべての壁などの
修理費用も半端な金額ではないので
その資金をもっと有効に使うという事で
計画を立てて煮詰まって来ていたのです。
要は「お店の移転問題」でした。
45年前高度成長期に建てられた大箱のお店
周りの大箱の料理屋さんはほとんど
淘汰されてしまいましたし
これからの飲食店の姿ではないと
思っています。
(建てて頂いた両親には感謝しています。)
専門性を際立たせ、
更に尖ったお店にしたいと思っていました。
移転場所やどういう物件にするかも
調査してきていました。
大阪市内の代表的な繁華街なども見てきましたが
なんか違うなと思ったこともありました。
大阪市内の不動産屋さんにも
数社相談もさせて頂き
ある程度の考えもまとまってきた矢先に
コロナです。
私の知り合いや友人も
昨年お店を北新地や福島で移転されましたが
コロナで本当に大変だと聞きました。
今のお店の建物もここで修理しておかないと
劣化が進むという事もわかっていましたので
3月から試行錯誤して考えてきました。
私的には少しネガティブな考えのようですが
苦渋の決断に至り修理をすることになりました。
でも今は良く思いきれたと思っています。
この先の10年はワタリガニにもっと特化し
お客様に喜んで頂きたいと思います。
そして、次の展開に持っていくことを考えています。
泉佐野だからできること、わたりがに専門店ですが
たくさんの海の幸の魚、山の幸の野菜があり
食の宝庫です。
地元の食を中心とした真面目な飲食店や
それに携わる業界の方も
もっと出てきたらいいと思います。
「泉佐野市ふるさと納税」もいろいろと
世間の方には賛否両論ありましたが
私は地元事業者としては、今回の市の職員さんの
熱い情熱と市を愛する想いで戦って頂いたこと
色々と犠牲にしたことも多かったと思います。
そういう市長さん並びに職員さんのことは「誇り」に思います。
そう、ヒーローですね。
こんな人たちはなかなかいないでしょう!!
その結果、難産でありましたが奇跡の復帰ができました。
そういう事も踏まえてこの地で
アイデアを出しながら頑張っていこうと
気持ちを新たに前向きにウキウキワクワクで参ります。
その延長線上に、移転というのもありだと思います。
昨年11月から1人で従事してきました。
とことんこだわろうと思い、少し無謀でしたが
色々と見えてきたものもありました。
本当に有意義な楽しい時間でした。
やることが鮮明になってきました。
しかし色々な楽しい思いや企画も大切ですが
やはり経営の原理原則を要とした考え方で
小さい会社の戦略を全うしたいですね。
変態の領域ですね。
地元ではもっとそいう変態の方と
繋がれたと思っています。
いつでもウエルカムです。お誘いください。(笑)
まだまだコロナとの戦いが続くようですが
少し視点を変えて
もっと大切なことがお店作りにはあると思います。
今回の件を気に益々頑張ってまいりますので
これまでと同様、皆様の応援の程よろしくお願い致します。
まだまだ暑い日が続きますが
お気持ちだけはさわやかに、ご自愛くださいませ。
長々ととめどない勝手な文章で失礼しました。
お許しくださいませ。
割烹松屋 店主
今年の≪わたりがに≫は踏んだり蹴ったりですねん。
今年は”わたりがに”が踏んだりけったりですねん。
みなさん、いつも美味しく食べていただき、
ありがとうございます。
私、わたりがにです。
はい、この手の手紙では、初めての登場です。
今日は我々をいつも大切に扱ってくださる
松屋さんの案内状という貴重なスペースを
お借りして、
我々、わたりがにの嘆きをちょっと聞いてください。
いやいや、こんなもん今読む時間ないわ!という方、
冷蔵庫の隅にでも貼ってください。
さてさて、海にいる私たちでさえ、
正直、コロナウイルスの感染拡大は、
ここまで予測していませんでした。
おまけに、お米や卵と違って、
みなさんの日常生活において
毎日必要とされている食材でもない私たちは、
今、海でしっかり栄養を取って身詰まりを
よくしながら捕獲されるのを待つか、
仕入れられてお店の水槽における
三密状態をなんとか凌ぐかしか、選択肢がありません。
ぶっちゃけ、今食べてもらうと、
身も濃厚でして、結構うまい時なんです。
さらに、コロナだけでなく、
今年は岸和田だんじり祭りも中止に。
だんじり祭りは別名で「かに祭り」
ともいわれ、祭り関係者がいる各家では、
祭りを見に来る来客者に対して家族らが
ふるまうご馳走が、蒸した「わたりがに」でした。
でも、今年は祭りもないんです。
正直、コロナウイルスの感染拡大の前より、
私たち、行き場を失ってしまいました。
しかし、そんな中、日本で唯一の
わたりがに専門店の濱田大将と、
かにを仕入れる仲買さんが協議され、
この度、私たちを救ってくれることになりました。
「コロナに加えて、今年は祭りもないさかい、
わたりがにの消費が止まってしまうんとちがう?
ここは日本唯一のわたりがに専門店の出番として、
かに達をお客様の非日常の体験アイテムと
して蘇らせるべく、例年以上の量のかにを仕入れに
いっちゃる!コロナの影響よ、
やられたらやり返す!倍返しや!」
ちょっと後半は何を言っているか、
わからなかったけど、少し光が見えてきました。
ありがとう!濱田さん!
というわけで、大量にかにを仕入れ中の松屋では、
引き続き自宅でも美味しいかにを食べていただくため、
全国へ配送するお届けサービスも引き続き実施するとともに、
感染予防対策を徹底したお店でも上質なわたりがにと共に、
スタッフが心温まるおもてなしをさせていただきます。
度々のお願いとなりますが、
どうか今が旬のオスのわたりがにを救ってあげてください。
わたりがにクレイジー 濱田憲司
コロナ対策やってまっせ!
コロナ感染症対策で
大阪府からこんなステッカーというか
紙を自分でダウンロードしました。
これを店先に提示しないといけないと
言われたので今日から提示しています。
それにもかかわらず(わかってましたが)
今日もキャンセルが2件ありました。
「 大阪府からの
5人以上の飲み会の自粛要請を
守ってほしいと言われていたので
娘らと考えた末、申し訳ないけど
キャンセルします。」💦
これが現実です。
自分たちにはどうしようもありませんが
耐え忍ぶしかないようです。
仕入れ業者や同業者の
熱い経営者と共にアイデアを出しながら
頑張ってまいります。
みんなが初めての経験ですが
コロナには負けません。
割烹松屋 濱田