お客様の声

関西空港をご利用のお客様へ。 

『わたりがに専門店 割烹松屋』

関西空港の対岸の泉佐野市で営業しています。

当店から関西国際空港まで

タクシーで約18分です。

また、最寄駅の泉佐野からは

関西国際空港まで約10分です。

例えば、東京にお帰りになられるお客様の場合、

20時ごろに当店を出られますと、

南海電車で空港に向かっても

ANAやJALの最終便にも間に合います。

★ 関西空港の東京行の最終便に近い時間

Jetstar    関西20:40     ✈       成田22:00

ANA                     関西21:05   ✈  羽田22:15

JAL                     関西21:15       ✈          羽田22:25

ANA             関西21:30      ✈         羽田22:40

上記の時間帯であれば帰宅時間も

それほど遅くならないので

USJなどの観光されて

帰りに立ち寄られたり

ご接待でも東京のお客様を

ご招待されることも増えました。

旅行の最終日のお食事に、

ぜひご利用ください。

★関空を使われたお客様の声

「こんな便利に使えると思わなかった。」

「大阪に子供がいるので、

松屋さんでゆっくり食事が

子供とできるのはうれしい。

又使わせて頂きます。」

「大阪でもう一泊しないで済むので、

時間が有効に使えてうれしい。」

「東京のお客様にも今までは

大阪市内で接待していたが

ここでしか食べれない

ワタリガニ料理を食べて頂き

ゆっくりと商談でき

お得意様の方に大変喜ばれた。」

「最終日に、大阪市内を見物し、

りんくうアウトレットで

買い物をして、松屋さんで食事をして、

東京に帰り寝るだけで済むのは、

かなりうれしい!!」

「大阪から関西空港を使って

1時間10分で行き帰りが

できるので、京都観光の

帰りにも使えた。」

「新幹線よりも一時間短縮

できるのは大きいです。」

など、

関空を利用されたお客様からの声を頂きました。

北海道や仙台、新潟などLCCを

上手に利用して来れられ方も

多くなりました。

是非関西空港や飛行機を上手に

利用して関西空港にわたりがにを

食べに来てください。

 

598-0005

泉佐野市市場東2-312-3

072-462-3740

わたりがに料理  割烹松屋

55周年特別謝恩料理のお知らせ

謹啓 立春の候

皆様方におかれましては益々ご清栄のこととお喜び

申し上げます。

いつもながら変わらぬご厚情を頂きまして厚く御礼

申し上げます。

ところで、弊社におきまして今年4月をもちまして

創立五十五周年を迎える事となりました。

これもひとえに皆様方の温かいご支援御愛顧の賜物と

深く感謝申し上げます。

これからもより一層のご指導ご厚情をうけ賜りますように

心よりお願い申し上げます。

なお 日頃の感謝の気持ちとしまして

「五十五周年特別謝恩料理」を

提供させて頂きたく思います。

みなさまへのおもてなしの備えと致しまして

春は「さくら」夏の「うみ」

秋の「もみじ」冬の「ゆき」と

銘打ち一年を通じて、

名物わたりがに料理と旬の

食材を合わせた特別な

お料理をこころを込めてご提供させて頂きます。

どうぞこの機会にご賞味下さい。

お会いできることを楽しみにしています。

割烹松屋 二代目 濱田憲司

ワタリガニツアー ≪経営の原理原則 サービスのあり方 幸せの法則≫

「経営の原理原則とサービスの在り方

夢を目標をもち、人としてのレベルを上げる事で周りの人も幸せになれる。」

2019年2月20日

割烹松屋  濱田憲司

1経営の原理原則を学ぶ

  • 自己紹介

  • わたりがにの専門店をするということはどいうことか?

★ここで伝えたいことは、だれもまねのできないことを考える。

人からあほにされても、やってみることです。

わたりがにが美味しいことは料理人も分かっています。

しかしロスや手間がかかるため誰もやらないのです。

ですからわたりがに料理は最大の武器となるのです。

  • 活気のあった時代から閉塞時代

バブルが弾けて、今までお客様がお客様を呼んできてくれた時代からは

ずいぶん状況が変わってきました。

まわりの会社さんの業績が悪化し、 つぶれていく会社も多く、それによ ってお客さんの数も年々減少していきました。

泉佐野市でもたくさんあった料亭、料理屋さんがすべて潰れていきました。

それからの日本料理屋を取り巻く経営環境はとても厳しいものでした。

  • 経営の勉強で社長さんにもスタッフの皆さんにも

必ず知っておいて欲しい事

1「業界の常識は、他の業界の方から見ると、非常識」

勉強してない人は、うちの業界は特殊で」ダメなんですと言います。

お客様のためになることは改善し改革する。

頭を柔らかくして自分がお客の立場になって考える。

特に昔からのしがらみある業界の方はこういう人が多いです。

2「自分の商品、サービスの強みと、

差別化できる商品、サービスを作る。」

他業種や同じ接客の仕事にヒントがたくさんあります。

まず皆で話し合いやってみる。やり方は時代と共に変わっていく。

  (誰もやらない、やめようと思っていたワタリガニが差別化できる商品

  昔は男性しか来ない店だったが、今では女性が中心です)

3「お客様中心のお客つくり、お客様に好かれて気にいられることが

1番大切です。自社の都合の良い法律を作らない。」

お客様が本当に喜んでいるのか?

お客様が100%の権限で星の数ほどあるお店から選んで

来て頂いています。

ご縁を頂いたので、また行きたいと思ってもらう。

    ( たとえば、営業時間前に来店されても店に入れない

      つり銭がない、名前を間違う。など。)

4    「世界で一つしかない商品でもサービスでもお客さんになりうる人に

  知られないと誰も買ってはくれない。( 商品3分に売り7分 ) 」

  つい商品やサービスを磨きがちですが、それもとても大切ですが

  その商品やサービスを誰が必要としているか、その人がどこにいるのか

  誰にお役にたつのか?

  興味を持っていただける方に知ってもらう努力をすることの方が

  大切だということです。

  世界でうちしかできない料理があったとしても、

  それを求めている人に知ってもらわないと、だれも店には来店しません。

  集客は永遠のテーマです。

5、      「お客様は神様ではない。楽しもうと思うお客様と共感作り」

  まさしくその通りで、お金を払うから何でもいうことを聞けではありません。

  約束を守らない方や、他の人に迷惑をかける方は、

  他のお客様の迷惑になります、スタッフのストレスも多くなるので、

  来てもらわないようにすることも必要です。

  同じ価値観を持ったお客様を集めることが大切です。

  (売り上げしか考えない経営者はこういうことは考えられません)

6、      「客層を絞る。」

    男性か女性か、20代か60代か、職業など

    ここを間違うと致命所になる。絞ることは難しいが

    小さな会社は絞らないと業績が良くならない。

    もし、靴屋をするのであれば、小さいサイズか、大きいサイズで勝負

    歯医者さんなら年中無休など。

    品ぞろえが豊富は、大きい会社の優位な手法です。

    小さな会社は客層をびっしと決めることが大切。

7、      「地域を絞る」

  移動中はすべて経費。できるだけ近場が良い。

  売り上げを上げるために遠いところに行くのではなく

  地域を決めてそこに戦力を投入する。

  2店舗3店舗展開する場合は、必ず少しでもお客様が

  交わるようにすることが大切です。

8、        1位作り

    どこで1位になるのか?

    小さな1位を作って行き、業界のシェアーが26%になるように

    頑張る。細分化することが大切。

9、 大きな強い会社のやり方はだめ、小さい弱い会社のやりかた。

  戦わずして勝てる方法を考える。

  誰も行かない場所や邪魔くさいことをやりきる。

10、「売り込みをすると必ず断られる」

  まず困っていることを聞かしていただき何回も会うことで

  気にいって好かれることが第一歩!最低6回はあうとお客様も

  好意的になる。

11、「人に好かれ気に入ってもらい、縁を育み、自分達で縁を切らない。」

   スタッフさんの笑顔で救われているお客様も多いはず、

   人間は相性が良ければ、会えば会うほど関係が良好になります。

   お客様ひとりひとりの情報をみんなで共有することです。

   勉強しない経営者は、安売りをしたり、新規客を大切にします、

   業績の良い会社は、リピーターこそ大切にしています。

12 誰もやりたがらない事、邪魔くさい事、じっくりとやり

   続けていくことしかない。それが小さい会社の戦い方です。

   熱意と情熱をもって業績の良い会社を作ってください。

商品 地域 客層を考えながら、お客様中心のお客づくり、商品3分に売り7分,客層を絞る、など目からうろこでした。

そして、どうしていいかわからなく困っていた時のことを思えば、手段がわかってきて、やる気も出てきました。

お客様が来店し、リピートしてくれる仕組みはそう簡単には出来ないこともわかりました。

経営の原理原則を忠実に自店に合わせて考えました。でも地味な作業で、すぐに結果が出ると思っていた私には大変厳しい作業でした。

 

⑤ 勉強してから実行した事を上げていきます。

1  適正価格に大幅値上げ、平成20年から現在まで3回の値上げ

   食べる事の価値を感じる良いお客さんが増えました。

   30パーセントの値上げをしてお客様が増えました。

2  送迎をやめる。送迎をすると、予約がたくさん入ると思うが

   車の経費や、運転手の確保、事故等のリスクを考えるとやらない。

   送迎車を持っているところは業績が悪いです。

   送迎があるなしで選ばれるのは、料理屋として如何なものか?

3  平成18年度より禁煙を実施。吸わない人が喜んでくれた。

   当時はかなりクレームがあった。 揺るぎませんでした。

   クレームを真摯に受け止めることは重要ですが、あまりの少数意見には

   あまり気にしないでもいいことが多い。

4  飲み放題や安い料理をすべてやめました。

   幹事さんになれば飲み放題はありがたいですが、

   お店としては利益がなくなりすぐに潰れてしまいます。。

   安くしないとお客様は来ないという病気にかかっている社長が多い。

   飲食店は3年以内につぶれる確率は90%です。

   大変厳しい業界の一つです。

   安いランチもやめました。今はお昼は10000円から

   商工会議所や各種団体の安い利益のないお弁当もすべてやめました。

   社長の役目はいかに利益性の高いものを価値を感じてお客様に

   支持して頂く事だと思います。

5  団体客を断る。20人以上のお客様を断る

   大人数は値段が下がっていくのでやめました。皆で楽しく食事を

   するのはいいけれど、次につながらないことがわかりやめました。

   実際のところ15人までしか接客できないので良かったです。

6  バブルがはじけてから売り上げの70%あった葬儀屋さんの仕事をやめる。

   手数料もたくさん取られるし、理不尽な要求も多かったので

   やめました。ここが一番しんどかったです。

   わたりがに一本で行く決意をしました。

7  アンケートやカルテを作り、お客様の事を真摯に考え何をしたら

   喜んでくれるか?リピートしてくれるか考えた。

   個人個人を見ていくようになり、知ってくれてる感、

   気にしてくれてる感にはお客様は大変喜んでくれました。

   嫌いなものやアレルギーは特に重要でした。

8  感謝はがきを書き、お元気ですかの定期はがきも書くようにした。

   お客様に感謝の気持ちを伝えるためにすべて手書きで書きます。

   1カ月2000枚くらい書きます。

   しんどいし、やり始めの時はみんなはできない理由を

   トラック10台分くらい言われました。

   でもどこの会社もまねができないのでもう16年やってます。

                ( やる気が出る出来事が起こった!)

9  客層に合ったHP、客層の方が喜んでくれる広告

  こういうことを実行したおかげで、たくさんのお客様が増えました。

  北海道や東京、全国から来て頂けるようになりました。

  香港からアメリカに帰る途中で立ち寄ってくれる方や

  自家用飛行機で関空に止めてこられる方もおいでです。

  価値を感じてきてくれました。自分たちの思いとお客様の思いが

  同じになると大変喜んで頂けます。

  大阪 京都 神戸 滋賀 奈良からも業績の良い社長さんや

  開業医の先生に支持を頂いたのも大変うれしかったです。

  すぐに行動に起こすのが難しいですがやらないと前には進めません。

後注意する点は、業績の良い経営者になるためには、必ず経営の勉強を

してください。経営の勉強は、学校などでは教えてはくれません。

自分が万が一の人と思わず、少しうまくいったからと言って調子に

乗らず、生活内容を変えてはいけません。堅実な経営者になって下さい。

地域で1位になるために、どの部分を改善するのかを考え

NO1になるためにがんばりましょう。

2「良いサービスとは」

 世の中には様々なサービスがあふれています。消費者の要求レベルは

 どんどん高まっています。

 逆に現場はどうサービスをしていいのか分らず悩んでいるのが

 現状です。

  •  私たちのサービスとは

私たちも料理屋としてどういうサービスがいいのか何年も

考えてきました。大阪市内や京都など競争が多い地域NO1のお店に行く事が良い勉強になりました。

悪いところを見るのではなく、そのお店の良いところをできるだけ探して 自分の職場で使えるかどうか考える、自分がお客になった時どう思うか置き換えて考えることが重要です。

② 飲食店で感じの良い店とは?

私のお店では、

 「地域で選ばれるお店になるには突き抜けたお店になるのではなく

  「感じの良い店、良い空間」を創ることだと思います。」

 高級店は全く目指していません。

 *感じの良い店とは

○電話の感じが良く対応が良い。

○女将さんの感じが良い

○職人さんの立ち振る舞いが良く清潔感がある。

○トイレがきれい

○ビールがしっかり冷えている。

○お茶が美味しい。

○おしぼりの臭い。

○張り紙やポップにぬくもりがある。

○メニューが破れたり破損がない。

○欠品がない。

○いらっしゃいませよりは、こんにちは。

○居酒屋の大きい声の挨拶よりも細かい気配りが重要。

○面倒なことを頼まれた時に瞬間に嫌な顔が出ない。

 ここが徹底されているお店はかなりレベルが高い。

○感じの良い店とは、特別なことをするのではなく

 小さなことに気を配ってくれるお店でもあります。

○掛け軸の意味を尋ねられると、年配者であるほど即答せずに

 一度間を開け伝える。

夢と目標をもち、人間力を上げることで

   まわりも幸せにすることで自分も幸せになる。

 ・・・・・ 自分だけ自己中心では幸せになれない。・・・・・

        自分が自己中心だと気付いていない。

  •  夢、目標  最強プラス思考

皆さんは夢や目標がありますか?

夢がある方や日々目標に向かって従事されている方は

素晴らしいと思います。

しかし、なかなか夢が持てない、目標が定まらない方も

多いのではないでしょうか?

実際、私も漠然とした、夢や目標はありましたが、

これや!という夢は明確にもてませんでした。

何でもいいんです!夢は人に笑われるくらいの大きな夢

あと5年後10年後こうなってたら、うれしい!最高!と

思える、ウキウキワクワクすることを考えてください。

違ったらまた変えてもいいんです。

★今まで辛い、邪魔くさいと思っていたことが、あの目標を達成すためなら

 全然できますよね!楽しくなるかもしれません。

★絶対マイナスな言葉は言わないように、言ってしまったら3秒ルールで

改善してください。

「でも、うざい、無理、あとで、ためいき など」は、やめて

「ラッキー ついてる、楽しいです、うれしいです。など」に

言い換えてください。

「自己中心」「感謝の気持ち」「人思い」

まず質問です。

○あなたの家族や友人、上司や先輩に注意されたり

怒られたことがありますか?

  どう思いましたか?

Qあなたは 家族や友人、同僚や後輩を注意したり、

嫌味を言ったことがありますか?

 有る   なぜ

 ない   なぜ

実は言ってくれる人は本当に大切なんです。

あなたの事を思っているから、心配しているから言われるんです。

今の日本の多くの上司は、後輩や人に嫌われたくないので、注意しない。

でも口うるさかった両親やおばあちゃんは、あなたがこのままでは

いけないので世の中に出て苦労するので注意するんです。

★食事自己中編

★そろそろ、恩返しをしませんか?いつやりますか?

★「私は私みたいな性格の人が嫌いです。」

★丁稚奉公編

★ラッキーの法則

★一休さん編

 

わたりがにの食べ方

≪ わたりがにの食べ方 ≫

美味しい食生活をお送りください。

わたりがにの 美味しい食べ方を

専門家がお教えします。

素材を吟味し、素材の持つ味を

シンプルに引き出してやる。

 

 

わたりがにのことはご存知ですか?

食べたり食べ方は?

たくさんある蟹の中でも

ズワイがに 越前ガニ タラバガニ

毛蟹などいろいろと日本中でも

あります。

わたりがには御承知でしょうか?

わたりがには食べたことがありますか?

えっ

わたりがには小さくて身がしずらく!!

良い出汁が出るらしい?

パスタの上の甲羅という

イメージがあるようです。

 

 

ちょっと待ってください。

実は大変おいしく!

かにの中では群を抜いて美味しいカニと

して有名なんですよ?

身は絹のように繊細で

食べるととても濃厚なんです。

そんな、わたりがにの食べ方について

あなたの、苦手を美味しくできるように

専門家、わたりがに博士が伝授いたします。

楽しみにしてください。!!

 

 

目次:

 

1 わたりがにの説明

 

どこで獲れているのか?

 

わたりがにって何?

 

わたりがにの注意点

 

2 わたりがにのおすすめの食べ方

 

お鍋にして食べてみる。家族団欒

 

蒸して食べる  初級編

 

酒蒸しにして食べる 中級編

 

 

3 美味しいわたりがにが食べれる

日本でも珍しいわたりがにの専門店

 

 

1 わたりがにの説明

 

その1 わたりがにはどこで獲れているのか?

わたりがには基本全国で生息しています。

多くの産地は関西から瀬戸内海 九州が多いです。

有明海の竹崎がには昔から有名です。

近年は、東北の石巻で通年の500倍以上水揚げされて

関西まで石巻産のわたりがにが出回っています。

その2 わたりがにって何?

わたりがには、基本昔から全国で食べられています。

歴史も古く古事記にも登場する蟹だそうです。

一般的には茹でて食べるのが一般的で

何とも言えない美味しさが人気の秘密です。

他のかにと違い、脚でなく胴体を食べる所が大きな特徴です。

最近、注目されていることはわたりがには、低脂肪 高たんぱく質で

解熱の効果があるといわれています。

「キチン キトサン」という動物性の食物繊維を含み、人体の

自然治癒力を高め、癌や、アレルギー 糖尿病などの予防効果も

あることが注目されています。

ですから、生活習慣病の方や、糖尿病、透析をされている方にも

おすすめできる食材です。

もともと何もしなくても、味がありますので、簡単に食べれるのも

うれしいですね。

 

その3 わたりがにの注意点

わたりがにのもっとも注意しないといけないところは

必ず生きていることです。

他のかにと違うのは、生きていないと1円の価値もないということです。

わたりがには死んでしまうと、腐敗は早く1時間で食べられなくなります。

皆さんそこだけはくれぐれもご注意ください。

私が実際体験し一番苦労したことです。

 

2 わたりがにのおすすめの食べ方

わたりがにには、色々な食べ方があります。

基本的にはどこの地方に行っても、湯がく 蒸すといった

食べ方が多いようです。

私が今まで作ってきたかに料理の中で、みなさんでも

家庭でできる食べ方や、簡単なレシピをお伝えします。

 

その1 お鍋にして食べてみる。家族団欒

私が初めて口にして美味しいと思ったのは、そう、かになべ

私の所では「かにちり」です。

シンプルですがこれがまた美味しいです。

大阪はポン酢文化ですので、水だきにして、ポン酢で食べる

かにちりがおすすめです。

生きた蟹をぶつ切りし、砂や汚れのあるところを

きれいに掃除すれば大丈夫です、

魚屋さんで買ったときはぜひ、捌いてもらってください。

私も長年捌いていますが、なかなか捌くのは難しいです。

家族団欒で食べて頂ければ、みなさんニコニコでとても

幸せな気持ちになり、思い出の食事となればいいですね。

その2 蒸して食べる  初級編

一般的多い食べ方が蒸したわたりがにです。

産地に行けば姿のまま蒸した(茹でた)わたりがにを見かけます。

わたりがにが獲れる地域では、家庭の食卓に上がることもあります。

冬から春にかけては、内子の入ったメスがに

夏から秋は、身詰まりが良く濃厚なオスがにをを食べます。

わたりがにの蒸し方は、

○まずわたりがにが完全に浸かるくらいの

大きさの鍋に、たっぷり水を入れて火をかけます。

○わたりがには生きたものを用意し、かにの急所に鋭利なもので

刺して、しめます。ここが一つ大事なところです。

しめないと(完全に死んだ状態にすること)、生きた状態で加熱すると

数分してから体と手足が外れてバラバラになってしまいます。

ですから見栄えも悪く、お店では売り物にならないのです。

350クラムのかにでしたら、20分蒸せばちょうどよいでしょう。

後はそのまま自然に冷ましてから冷蔵庫で保管し2時間くらいたって

食べれば美味しいと思います。そのまま食べても美味しいですし

二杯酢で食べてもすっきりとして美味しいです。

 

酒蒸しにして食べる 中級編

次は少し手を加えるだけで、美味しくなるレシピです。

わたりがにの酒蒸しです。

○先程と一緒で生きたわたりがに(350g)を用意し、蒸し器も用意してください。

まずは蟹をしめて、蒸し器に入るバットの中に、わたりがにを捌いた

身を入れて、150gのお酒をわたりがににかけて10分ほど馴染ませて下さい。

蒸し器が沸いた状態で、かにの入ったバットを蒸しに入れ

約10分蒸してください。

一旦取り出して、お豆腐と、青ネギを10センチくらいに切ったものを一緒に

蒸し器にもう一度入れて、8分蒸して、バットに残った、煮汁を鍋に入れて

沸騰させ、器に盛り付けた かにの身と 豆腐、葱の上に、煮汁をかけて

出来上がりです。このお料理はわたりがにの美味しさが凝縮した、

私の一押しのおすすめな食べ方です。

少しだけ難しそうですが、大丈夫!一度挑戦してください。

 

3 美味しいわたりがにが食べれる

日本でも珍しいわたりがにの専門店

わたりがにはほかの蟹とは群を抜いて美味しいと私は思っています。

身は優しくて絹のようですが、焼くと香ばしく味も濃厚です。

しかしわたりがにを取り扱うお店はほとんどありません。

なぜなら、美味しいんですが、前文でも数回言っていますように

生きてないと食べれないんです。わたりがにはとても繊細ですぐに死んでしまい

生でも、蒸しても全くほかの蟹と違い、冷凍ができない厄介な蟹なんです。

申し遅れました。

日本でも大変珍しいわたりがにの専門店が、

関西空港対岸の泉佐野市にあるんです。

 

本物のわたりがに専門店 割烹松屋と言います。

2019年4月で55年になります。

ご興味がありましたら、HPもございますのでチェックしてください。

なんでも気軽にご相談ください。

 

・店舗名  わたりがにひとすじ 割烹松屋

 

・住所   大阪府泉佐野市市場東2-312-3

・TEL  072-462-3740

・営業時間  昼12時から2時まで  夜5時半から9時半まで

・ホームページ  https://kappo-matsuya.com

 

 

 

失敗しない。わたりがに料理、どのコースがおすすめか?

わたりがに料理はこれから春まで

メスガニが旬になり、赤い内子も

たくさん入ります。

お客様から「どのコースがおすすめなのか?」

「せっかく行くので失敗しない

おすすめのコースは、どのコースなのか?」と

お尋ねされることが多いです。

そうですよね。色々あるコースの中で

初めてなら?いろいろ食べれるコースは?

これは食べとかないというおすすめは?

そう思われるのも当然です。

 

私はお客様にまず、大きく分けて2つのコースがあります。

ひとつは、かにばかりの会席コース!

もう一つは、かにのお鍋のコースがあります。

かにばかりの会席コースでしたら

15,000円から40,000円まであります。

その違いは、まず、蟹のお造りが入るか入らないかです?

蟹のお造りも食べたいといわれる方には

HPでも紹介していますが

蟹のお造りが2貫入った「雅コース 25,000円 」を

おすすめしています。

わたりがにのお造りもなかなか食べれませんが

内子の生も他では食べれないかと思います。

皆さん 喜んで頂いていますので

自信を持っておすすめします。

 

お鍋が欲しいという方には

「かに鍋会席20,000円」をおすすめしています。

当店人気NO1のかにの塩焼き ほぐし身サラダが

ついています。最後の雑炊が又絶品です。

皆さん迷われますが、

あなたならどちらにされますか?

 

これから内子がたくさん入る時期です。

希少な大ぶりのわたりがに料理を

大切な方と堪能してください。

年末年始は混み合いますし

冬場は時化る日が多いので仕入れの関係上

1日5組とさせて頂いていますので

ご迷惑おかけしますが

よろしくお願いします。

割烹松屋  濱田

PEACH LIVEvol.15 に掲載されました。

この度 PEACHさんが発行する。

PEACH LIVE  vol.15に掲載して頂きました。

勝手ながら弊社の部分だけ掲載しました。

MEETS THE LOCAL STARS -泉佐野市のみらいをつくる、4つのもの・ひと・こと-

PICKUP / VOL.15 大阪

関西空港のお膝元、大阪・泉佐野市。昔から商業が盛んなこの街ならではの魅力にあふれるプロダクトを全国に発信して、地元を盛り上げているスター達をご紹介。自慢の品を作り出している人たちの想いや取り組みとは。

濃厚なかにの風味が堪能できる!わたりがにひとすじ割烹松屋のかにめし

日本で唯一、わたりがにを専門に扱う老舗割烹「松屋」の看板料理といえば、こちらのかにめし。新潟産のコシヒカリに三陸産の昆布と枕崎の鰹節でとった出汁とわたりがにから出る濃厚な甘味の出汁が加わり、風味豊かな炊き込みご飯に。

 

作っているのはこの人
割烹 松屋 濱田憲司さん

泉佐野市で創業して来年で55周年を迎える「割烹 松屋」は、日本で唯一わたりがにを専門に扱う老舗割烹店。お造りや塩焼きなど、わたりがに本来の香りや濃厚な味を堪能できる料理が楽しめる。

「昔は20〜30倍の収穫量があり、とても身近でしたが今は希少な存在。だから一日5組限定でやっています。ご年配のお客様がお孫さんを連れていらして『昔はよく食べていたんだよ』と、会話のきっかけが生まれることも。わたりがにを通して、お客さまの心が豊かになるひとときを提供できるお店でありたいと思いますね」。

割烹 松屋
住所:大阪府泉佐野市市場東2-312-3
電話:072-462-3740
営業:12:00~14:30(LO14:00)、17:30~22:00(LO21:30)

PEACH LIVEに掲載されました。

この度 PEACHさんが発行する。

PEACH LIVE  vol.15に掲載して頂きました。

勝手ながら弊社の部分だけ掲載しました。

MEETS THE LOCAL STARS -泉佐野市のみらいをつくる、4つのもの・ひと・こと-

PICKUP / VOL.15 大阪

関西空港のお膝元、大阪・泉佐野市。昔から商業が盛んなこの街ならではの魅力にあふれるプロダクトを全国に発信して、地元を盛り上げているスター達をご紹介。自慢の品を作り出している人たちの想いや取り組みとは。

濃厚なかにの風味が堪能できる!わたりがにひとすじ割烹松屋のかにめし

日本で唯一、わたりがにを専門に扱う老舗割烹「松屋」の看板料理といえば、こちらのかにめし。新潟産のコシヒカリに三陸産の昆布と枕崎の鰹節でとった出汁とわたりがにから出る濃厚な甘味の出汁が加わり、風味豊かな炊き込みご飯に。

 

作っているのはこの人
割烹 松屋 濱田憲司さん

泉佐野市で創業して来年で55周年を迎える「割烹 松屋」は、日本で唯一わたりがにを専門に扱う老舗割烹店。お造りや塩焼きなど、わたりがに本来の香りや濃厚な味を堪能できる料理が楽しめる。

「昔は20〜30倍の収穫量があり、とても身近でしたが今は希少な存在。だから一日5組限定でやっています。ご年配のお客様がお孫さんを連れていらして『昔はよく食べていたんだよ』と、会話のきっかけが生まれることも。わたりがにを通して、お客さまの心が豊かになるひとときを提供できるお店でありたいと思いますね」。

割烹 松屋
住所:大阪府泉佐野市市場東2-312-3
電話:072-462-3740
営業:12:00~14:30(LO14:00)、17:30~22:00(LO21:30)

「名物ワタリガニ割烹 SNS通じ復活期す 大阪」毎日新聞

今日、毎日新聞のネットニュースで

取り上げて頂きました。

又新しい試みです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「名物ワタリガニ割烹 SNS通じ復活期す 大阪」

毎日新聞2018年11月17日 11時04分

(最終更新 11月17日 11時16分)

 

 

ワタリガニ料理を味わう森田力さんを写真に収める

インスタグラマーの妻帆七美さん

9月の台風21号で被災し、

一時閉鎖を強いられた関西国際空港。

その対岸にあるワタリガニ料理専門店

「割烹(かっぽう)松屋」(大阪府泉佐野市)が、

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を

通じて観光客を呼び戻そうとしている。

同店では台風による停電で、いけすのカニ200匹が全滅。

「インスタ映え」する自慢のカニと、インスタグラマーの

情報発信力を借りて、泉州名物の復活を託す。

 

「これもカニさん?」。今月7日夜、

横浜市の森田力さん(37)一家が同店に招かれ、

初めてワタリガニを味わった。

塩焼きや3色のソースで彩られた甲羅揚げに、長女(3)が目を丸くする。

 

カメラを構える妻帆七美さん(30)はインスタグラムに旅先の写真を投稿し、

フォロワーは1万人を超える。カニづくしのコースを堪能し

「粉もんのイメージの大阪に、こんなローカルな

ごちそうがあることをSNSで伝えたい」と笑みを見せた。

 

大阪湾のワタリガニは泉州名物。濃厚な味が特長で、

秋のだんじり祭のごちそうだ。味が落ちやすいため、

大将の浜田憲司さん(57)は鮮度にこだわってきた。

懐かしい味が愛され、来年、創業55年を迎える。

 

台風が襲ったのは、市場での材料選びから体験できる

訪日客向けのコースに、香港や台湾から客が来始めた頃だった。

強風で電柱が倒れ市内全域が停電。

いけすの水温管理ができず、だんじり前に多めに

仕入れたカニ200匹は翌朝、全滅していた。

 

「こんな時こそ、新しいことをしてみないと」と、浜田さんは言う。

平成の不景気に、女性の心をつかむおしゃれなカニ料理を

生み出して乗り切った経験があった。

関空が拠点の格安航空会社ピーチ・アビエーションに協力してもらい、

SNSで発信力がある利用客を招待していくことにした。

 

年末に向け、赤い卵を抱えた雌が旬を迎える。

浜田さんは「泉佐野のまちが元気になっていっていることを、

たくさんの人に知ってほしい。

『また来ます』の言葉が何よりうれしい」と話した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

御読み頂きましてありがとうございます。

割烹松屋  濱田

第一号就任記念 割烹松屋の「アンバサダー」

先日から楽しみにしていました。
東京からご来店頂いた
「MORITAファミリー」
30代のご夫婦と3歳の女の子が
割烹松屋の「アンバサダー」として
ご来店頂きました。
そう松屋の応援団です。
ほぐし身サラダの宝箱
わたりがにの塩焼き
甲羅揚げなど色々と旬の
お料理を食べて頂きました。
 
わたりがには身がしにくくて
小さくて上海がに?
そしてパスタの上の甲羅?って
いうイメージだったそうです。
大きさにびっくりされて
食べて又驚かれました。
「想像以上に美味しく感動しました。
身が繊細なのに味は濃厚でした。」と
ご主人の感想。
 
3歳の娘さんは「かにおみくじ」に
夢中でした。
奥様もニコニコで笑顔の
素敵な方でした
「本当に楽しい時間になった
幸せすぎました~!」と
喜んで頂きました。
 
また春にはお会いしましょう。
今後ともよろしくお願いします。
 
   割烹松屋  女将

第1回「楽しく笑顔で暮らせる人生を過ごしたい」という夢を応援する料理屋 さんのお話

10月11日に

楽しく笑顔で暮らせる人生を過ごしたい

という方を食の部分で応援するという

内容のお話を50代から70代の

方々にお話をさせて頂きました。

●ワタリガニってご存知ですか?
●泉州の食材/泉州の食文化とその風習
●食べることで元気になり楽しく笑顔のある人生
●本当の意味での贅沢は、空間や、人の優しさ、価値観の共有

わたりがにはご存知ですか?の問いに

皆さんさまざまな思い入れがある方が

多いことに驚きました。

「昔から祭りで食べる地元の食材であった。」

「昔兄弟で取り合って食べた。」

「おじいちゃんに食べ方が下手だと言われたが

わたりがにを見るとおじいちゃんを思い出す」

「私たちの中では蟹と言えばわたりがに

なんでズワイやタラバで盛り上がるのかが

わからない?」

「この数年わたりがににはまってしまい

毎日わたりがにをどう美味しく食べるのか

ばかり考えています。」

「わたりがにを買うにも、どこに行って買えば

いいのかわからない。」

「わたりがにを食べるときは絶対に

土佐酢で食べるのは常識です。」

などなどたくさんのわたりがにに対する

お気持ちがあるのには正直驚きました。

わたりがにの旬、美味しさ、

大阪湾のわたりがに

唯一のわたりがにの専門店の訳

わたりがにの調理法  など

皆さん大変集中して聞いてくれました。

・・・・つぎにつづく・・・・